成長にっき

仕事、バイク、お金など楽しいこと全部

ヘルメットの種類とおすすめ

この記事ではヘルメットの種類とそのおすすめについて紹介します。

万一の事故の際、頭部や顔へのダメージを保護してくるヘルメット。もちろんバイクに乗るためには必ず必要なアイテムですが、たくさんあるヘルメットの中で、どのヘルメットを選べばいいのかわからないという方も少なくないはず。そんな方もこの記事で自分にぴったりのヘルメットが見つけられるようになります。

目次

 

ヘルメットの種類とそのメリット、デメリット

フルフェイスヘルメット

フルフェイスヘルメットは、頭部だけではなく、顔全体アゴ部分まですっぽりと包み込むヘルメットタイプ。

安全性が高い。解放感が少なめ。レース、高速走行。

安全性:★★★★★

解放感:★★☆☆☆

重量 :★★★☆☆

 

 

システムヘルメット

アゴを保護する部分が着脱もしくは、可動式になっていてヘルメットを着用したまま顔を出すことが可能。安全性と快適性を備えたヘルメットタイプ。

機能と安全の両立、重くなりがち。高速走行、ツーリング。

安全性:★★★★☆

解放感:★★★☆☆

重量 :★★☆☆☆

 

 

ジェットヘルメット

アゴを保護する部分がなく解放感が高いヘルメットタイプ。

解放感と頭部の保護、顔に対する安全性は低め。日常、ツーリング。

安全性:★★★☆☆

解放感:★★★★☆

重量 :★★★★☆

 

 

ハーフキャップ

顔、後頭部の保護がなく、頭頂部の保護のみで、手軽に着脱出来、解放感抜群なヘルメットタイプ。

抜群の解放感、安全性ほぼ無し。ちょい乗り、おすすめしない。

安全性:★☆☆☆☆

解放感:★★★★★

重量 :★★★★★

 

 

まとめ

ヘルメットの種類とその特徴を簡単に説明しました。パッと見てヘルメットの特徴がわかり、どのヘルメットが自分になっているかの参考になったと思います。個人的にはシステムヘルメットを使用していておすすめですが、ご自身のバイクライフと照らし合わせて最適なヘルメットを見つけて頂ければ幸いです。ヘルメットは種類の他にもサイズも重要な要素になります。近くのバイク屋さんなどで頭部のサイズを測り自身にあったヘルメットサイズを選んでください。

 

それではっ!

ラジアルタイヤとバイアスタイヤ

f:id:breaktheshell:20220324011011p:plain

バイクのタイヤの違い


この記事では、そろそろタイヤの交換をしたいけどラジアルタイヤとバイアスタイヤのどっちがいいの?とお悩みの方にラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いを簡単に説明し、あなたにはどちらのタイヤがおすすめかわかるようになります。

目次

 

ラジアルタイヤとバイアスタイヤ

バイクのタイヤの種類は大きくわけて2種類。ひとつはラジアルタイヤ、もう一つがラジアルタイヤです。お値段お高めラジアルタイヤ、少し安価なバイアスタイヤ。この二つのタイヤの違いは構造にあります。構造がどのように違うのかというのは、複雑な話になりますので構造に違いがあると知っていれば充分です。バイアスタイヤは古くからあるタイヤの構造で、比較的製造が容易なため、コストが抑えられます。また荷重に強いので車重が重い場合に利用されることが多い。ラジアルタイヤはバイアスタイヤと比べるとかなり新しいタイヤで、高性能タイヤとして位置づけられています。旋回時の安定性やグリップ力。省燃費の面でもバイアスタイヤより優れていると言えます。ただし、構造上製造にコストがかかってしまいます。

あなたにおすすめなタイヤ

タイヤを選ぶときに新しいタイヤばかりを見て選んでしまうと、その本来の目的を見失ってしまうことになるかもしれません。

タイヤを選ぶときはまず、ご自身のバイクの用途などをしっかり把握し、その用途に合わせたタイヤを選ぶ必要があります。

通勤や通学などの日常使いからちょっとしたツーリングまで

ラジアルタイヤがおすすめです。

日常的に使用するバイクのタイヤは交換頻度が高まるので、比較的安価なバイアスタイヤをおすすめされることも多いと思いますが、毎日使うタイヤだからこそ、ラジアルタイヤがおすすめです。通勤、通学などでは、雨天時の走行も多いと思います。路面がウェットな状態でグリップ力をより発揮できるのはバイアスタイヤよりラジアルタイヤです。少し高価でもラジアルタイヤで毎日の走行に安心感をもたせることが出来れば必要なコストだと思います。

 

 

 

 

近~中距離ツーリング、週末利用

バイアスタイヤがおすすめです。

週末ぐらいにしか利用できず、ロングツーリング等にはほとんどいかないような場合、タイヤはツーリング用のバイアスタイヤで充分です。時々週末に軽くツーリングに行く程度でも、タイヤは経年劣化してしまい、交換が必要になります。冬場は冬眠させて、週末時々ツーリングに行くぐらいなら、あえて高価なラジアルタイヤを履く必要もありません。高価なタイヤを履くより、経年劣化を考えて、溝が残っていても適正な年数でちゃんと新しいタイヤに替えてあげる方が効果的です。

 

 

 

長距離ツーリング、ヘビーユーザー。

ラジアルタイヤがおすすめです。

特に説明の必要もないと思いますが、長距離ツーリングや毎週末必ずバイクに乗っていてワインディングを楽しんでいる。というヘビーライダーにはもちろんラジアルタイヤがおすすめです。走行性能、旋回時の安定性、燃費性能等すべての良さを感じることが出来ると思います。こんな方にはラジアルタイヤの中でもプレミアムなラジアルタイヤをおすすめします。各社ラジアルタイヤの中でも高性能なプレミアムラインを用意しています。高性能なタイヤはその性能の違いを感じやすいので、すでにラジアルタイヤを履いてる場合でもプレミアムなラジアルタイヤに挑戦してみてください。

 

 

その他

林道やオフロードで使うにはバイアスタイヤ、排気量少なめで二人乗りを多用する場合はバイアスタイヤ、レースで使用する場合は公道不可のレース用ラジアルタイヤを選びましょう。

まとめ

バイクのタイヤは基本的にラジアルタイヤを選択すれば間違いありません。ラジアルタイヤはバイアスタイヤよりも新しく開発された構造なのでそのメリットは大きいです。しかし、あまりバイクに乗る機会がない方は安価なラジアルタイヤでも充分です。また、ラジアルタイヤの中でもその性能、価格はピンキリです。用途や懐具合と相談してよりご自身に合ったタイヤ選びを検討してみてください。

 

それではっ!

 

関連リンク

ヘルメットの種類とおすすめ - 成長にっき

バイク洗車に挑戦してみよう!簡単?必要な道具は? - 成長にっき

バイクに手袋必須でしょ - 成長にっき

冬のバイク - 成長にっき

バイク洗車に挑戦してみよう!簡単?必要な道具は?

f:id:breaktheshell:20220319235230j:plain

バイク洗車


目次

愛車をキレイにしたい!

バイク好きな皆さんは自分のバイク(愛車)がかわいくてかわいくてしかたないですよね?

僕も愛車がかわいくてしかたありません(笑)。

そんなかわいい愛車とのツーリング後、雨に濡れてホコリがついて泥だらけ...。

キレイにしてあげたい~。

「バイクの洗車って自分でできるの?」

「バイクの洗車って難しそう・・・。」

ということで、今回はバイク初心者に向けて、バイクの洗車方法について書いていきたいと思います。

 

バイクの洗車は自分でできる?

もちろん自分でできます!

バイクは車と違ってエンジンや、サスペンション、または計器・スイッチ類等がむき出しになっているものが多く、洗車は難しいと考える人も少なくないと思います。

なかには「水をかけていいかわからない」という方も・・・。

たしかに、車の洗車みたいに洗車機の中にいれてブワァーっと洗車することは出来ないので、ちょっと難しく感じるかもしれません。しかし、バイクは雨の中での走行も想定されているので、もちろん水をかけて洗車することもできます

 

水洗い?拭き洗い?バイクの洗い方

バイクの洗い方は主に、水洗い拭き洗いの二種類にわけられると思います。

水をかけて洗うか、水をかけずに拭くだけで洗うか言葉のまんまですね(笑)。

洗い方は人それぞれ意見が分かれるところですが、僕は全体的に汚れがひどい場合は水洗い。日常的な洗車の場合は拭き洗いという感覚で使い分けてます。中には3カ月や半年に一回水洗いをするなど期間を決めて水洗いしてる方もいるみたいです。

今回この記事で紹介するのは主に水洗いですが、拭き洗い用にフクピカとかを持っておくといいと思います。

 

洗車7つ道具

マスキング用テープ

洗剤

バケツ

スポンジ

ブラシ

拭き上げ用クロス

コーディング剤

洗車道具については洗車道具とおすすめに詳しく書いていますので是非参考にしてみてください。

洗車用おすすめアイテム - 成長にっき

 

洗車していく!

いよいよ本題の洗車の方法を説明していきます。

まずは下準備

バイクは大量に水が入るとサビや不具合が生じる部分があります。そういったところに水が入るのを防ぐため、テープを貼っていきます。

キーシリンダーや、マフラーですね。

 

【写真】

 

あまり神経質にならなくてもいいので、直接水が入らない程度に貼り付けてください。※走行後のマフラーは高温になってるのでやけどには十分注意しましょう。

 

次に水を車体にかけてホコリや砂などを落としていきます。砂などが付いた状態で擦るとボディの塗装やコーティングに傷をつけてしますので水圧高めで流していきたいですね。

水をかけた後は泡立てた洗剤をつかって洗っていきます。ボディ部分は洗車用の洗剤を水の勢いでよく泡立てて、その泡をスポンジを使って傷をつけないように優しく洗っていきます。ゴシゴシ洗いは厳禁です。次にタイヤホイール部分は油汚れが付着してることが多く頑固な汚れが多いので食器用洗剤を薄めたものを使ってブラシで擦るのがおすすめ、薄めた食器用洗剤を霧吹きに入れて吹きかけながら擦るのが一番のおすすめです。

洗剤で洗ったら次はすすぎですね。水で流します。泡状になった洗剤はその場に留まりやすく、しっかり流さないと洗剤が残ってしまうことがあります。洗剤が残ったまま乾燥してしまうと洗剤の成分がシミになってしまうので、すすぎはかなり重要です。洗剤をしっかり流すようにしましょう。

次に拭き上げです。

拭き上げで重要なポイントは乾燥する前に拭き上げて、しっかりと水分を取ることです。拭き上げが遅れ水分が乾いてしまうと、水垢やウロコ汚れになってしまうので注意が必要です。出来れば何枚かクロスを用意して交換しながら、しっかり水分を拭き取っていきましょう。おすすめは、軽く絞るだけですぐに吸収力が戻るセームタオルでおおまかな水分を取り、マイクロファーバークロスで仕上げの拭き上げです。

 

洗車としてはここまでで終わりですが、全体の仕上げとしてコーディング剤を塗布しましょう。塗装面の保護や、光沢が得られたりします。水洗い洗車をするほど愛車をかわいがってる方は是非コーティング剤を使って仕上げてもらいたいです。

 

まとめ

水を使用した洗車で重要なポイントは次の3つです。

傷をつけない、洗剤を残さない、水分を残さない。

この3つを意識しながら洗車をすれば大きな失敗はないと思います。

洗車はすればするほど、バイクに愛着がわきます。この記事では、僕がおすすめな洗車道具を別記事で紹介してますが、自分なりにお気に入りの道具、洗剤、コーディング剤などを見つけて試していくのも楽しいです。拭き洗い用のおすすめ道具も別記事で紹介してますので、日々の手入れによかったら参考にしてみてください。

 

それではっ!

 

関連リンク

ヘルメットの種類とおすすめ - 成長にっき

ラジアルタイヤとバイアスタイヤ - 成長にっき

バイクに手袋必須でしょ - 成長にっき

冬のバイク - 成長にっき

洗車用おすすめアイテム

愛車を自分で洗車してみたいけど、道具は何を使えばいいの?

たくさんあってわからない。という方向けにおすすめの洗車用アイテムを紹介していきます。

目次

 

洗車の方法

洗車の方法には水で流して洗う水洗いと基本的に水で流さず、濡れた布やウェットペーパー的なもので拭き上げる拭き洗いがあります。

 

水洗いのメリット

砂やほこりなどを水で洗い流し、泡立てた洗剤で洗い流すので汚れ落ちが良く、汚れがひどい場合につよい。また、ボディの塗装やコーティングに傷をつけにくい。

 

拭き洗いのメリット

濡れた布や、ウェットペーパーなどで直接車体を拭き上げるので、時間や手間が省ける。手間が省けるので、日常的に洗車をすることが出来る。

 

水洗いにおすすめなアイテム

水洗いはに必要なものはざっくり次の7つが必要になります。

バケツ

洗剤を泡立てて使うので、なるべく大きめのものがいいです。目安は8L以上。フタをして踏み台代わりにできる物もあるので、車の洗車などする方にはおすすめです。

 

 

洗剤

汚れだけを落とすものや、ワックスや撥水成分が入ってるものなどいろいろな種類があります。洗車に慣れていないとか、洗車初めての場合は汚れだけ落とす洗剤がおすすめです。

 

 

 

スポンジ

取っ手や柄が付いたスポンジもありますが基本的には安くて、普通のもので十分です。しかし、油汚れがひどい足回り、タイヤホイールなどには別のスポンジを用意した方が良いです。取っ手付きの細長いスポンジなどはホイール洗いの際には役立ちます。

 

 

 

ブラシ

タイヤホイールなどの油汚れがひどい場合はスポンジを変えても油が伸びてしまうだけでなかなか綺麗に出来ないこともあるので、ホイールなどはまずブラシなどであらかた汚れを落とすのが一番です。

 

 

拭き上げ用クロス

拭き上げ用の布ですね、水洗いの場合は水滴の残りが水垢やしみになることから、拭き上げはとても重要な工程となります。そこでおすすめなのがマイクロファイバークロスです。吸水性が高いため、洗車にはぴったりです。しかし、車などの拭き上げ面積が多い場合はマイクロファイバークロスでも何枚も必要になってしまいます。そこでまずは先に大まかな水分を取るためにセームの使用をおすすめします。

大まかな水分を拭き取ったあとにマイクロファイバークロスで仕上げれば完璧ですね

 

 

 

コーティング剤

コーティング剤は塗装などを保護しつつ、艶を出したりするもので、まずはかっこよくなります。最高です。そして、次に洗車する時に洗車がしやすくなります。塗装面をコーティングすることでホコリが付きにくく落ちやすくなるためです。

 

 

 

拭き洗いにおすすめなアイテム

水で流さすに拭いていくだけの洗車になるので拭き上げるウェットペーパー的なクロスがおすすめです。汚れを落とす成分だけじゃなくてコーティングも出来る物もあるのでサッと洗車出来てコーティングまでって便利

 

 

 

その他おすすめアイテム

水洗いでも、拭き洗いでもおすすめしたいのが窓ガラス用の洗剤です。

水洗いの場合も拭き洗いの場合もどちらでも使用できる窓ガラスは洗車プラスアルファとして手を出してみるのもいいと思います。

 

 

 

 

まとめ

水洗いと拭き洗いのどちらがいいかは人それぞれ考え方が違うと思います。ちなみに私の場合は汚れがひどい場合は水洗い、日常的な洗車では拭き洗いをしています。私のようにめったに水洗いをしない場合は、水洗い用の道具を揃えたり保管したり大変に感じることもあると思うので、水洗いをする場合は洗車機を利用するのもおすすめです。自分の性格や生活スタイルに合わせた洗車を行うことで、愛車とのよりよいカーライフが送れることを期待しています。

 

それではっ!

 

関連リンク

ヘルメットの種類とおすすめ - 成長にっき

ラジアルタイヤとバイアスタイヤ - 成長にっき

バイクに手袋必須でしょ - 成長にっき

冬のバイク - 成長にっき

 

楽天カード不正使用続編

f:id:breaktheshell:20220302211156p:plain


どうも磯辺揚げです。

今回は、去年のクリスマスに起こった悲劇、楽天カード不正使用についての続編を書いていこうと思います。

去年の楽天カードの不正使用については過去の記事を読んでもらえればと思います。

 

簡単に言えば、僕の楽天デビッドカードが不正に使用されたということで、楽天に問い合わせしてみたよー。って話でした。

まぁ、楽天さんの対応はシオってたのですが、そういう不正使用が続くのは怖いと思って警察に行ってきました。

警察署まで行くのめんどくさい~と思って、とりあえず警察署に行く途中にある交番の方へ行ってとりあえず事情を話すと、「いつ、どこで?」と質問責め。いつかは記録に残ってるからわかるけど、どこで使われたのかまでは表示が出てないのでわからない~

とかなんとか色々話をしたが結局こういう話は基本的に交番では対応していないとのことで、専門の人がいるからということで警察署の方へ問い合わせしてくれたりバタバタさせてしまいましたが、とりあえずは話は受け付けたから、どこで使用されたのかわかったら知らせてください。とのことでした。

不正使用された楽天銀行のカードを利用停止すると、カードを使ってATMで現金の入出金等も出来なくなるということで、とりあえず引き落としに必要な額が不正利用によって足りなくなっていたので、不足分をさらに入金してから、楽天へ連絡し、カードの利用停止と再発行の申請をしました。

数日後、警察から電話がきて、今回の場合はあなたから被害届は出せないんですよ。という衝撃の事実を伝えられました。カードが勝手に利用され、僕のお金が銀行口座からなくなっているのにどういうこと?ってな話ですが、どうやらこういう場合は銀行かクレジットカード会社が被害金額を保障することが多いので、被害者は銀行とかクレジットカード会社になるので相談は受け付けたけど、被害届は出せませんということでした。

なんかよくわかったようなわからんような...。

とりあえず、被害届は出せないけど、被害額の補償には警察への届け出が必須なので警察に行ったこと自体は無駄ではないからまぁいいか。

 

結局あれから2か月以上経ってどうなったかというと、まず楽天銀行のカードは再発行手続きをしてからはわりかし早く発行されました(約1週間ほど?)。カード発行は早かったけど、被害額の補償は未だにありませんし、どういう状況なのか楽天の方からも連絡は一切ありません。3か月くらい経過したらさすがに問い合わせてみようと思います。今回で楽天銀行カードの不正利用の件についてはおしまいですが、今後問い合わせしたとか、被害額が補償されたとか動きがあった場合はまた短くでも報告出来ればと思ってます。

 

それではっ!

ハコヅメ無料で見れるってよ!

突然ですが、kindleで泰三子先生の『ハコヅメ』が無料で見れると聞いて興奮してブログを書いてしまってます。とりあえず勢いに任せて書いてやれw

どうも磯辺揚げです。

昨年のブラックフライデーセールでkindle端末が安くなっていたのでポチったのですが、昨日たまたま『ハコヅメ』が無料という広告を見てさっそくDLして読んでおります。

『ハコヅメ』は交番を舞台に女性警察官の日常(?)を描いたマンガでございます。少し前にドラマ化もしてましたね。安定した職業にと公務員を片っ端から受けて警察だけ受かったために、警察官となった新人警官川合とパワハラで交番勤務に飛ばされたとうわさされている先輩警官藤のコンビが色々な事件や問題を解決(?)していく物語。今ちらっとググってみたらなんと2022年1月5日からアニメ放送も開始されるそうなので要チェック!お正月も過ぎバラエティ番組に満腹感を覚えてきたあなた。この機会に読書をしてみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに僕はマンガを読むのも好きなので、何かおもしろいマンガがあればたまに紹介していけたらいいなと思っておりますので、漫画好きな方はコメントもらえると嬉しいです。

 

それではっ!

バイクに手袋必須でしょ

バイクの免許を取得して1年。どうも磯辺揚げです!

今回は冬バイクの防寒用具の中でも必須アイテムである、手袋関係を紹介していこうと思います。興味がない方は読まないでください(笑)。

 

手袋は必要?

新年早々大寒波。北国では大荒れの天気みたいですね。すでにバイクは冬眠しているとは思いますが、バイクに乗られる方は事故等ないように、積雪、路面凍結に十分注意して欲しいです。

そんな大寒波の中でも、ほぼ毎日バイク通勤。もちろん積雪とかない地域なのでまだ乗れているわけですが、それにしても寒い!程度の違いはあれ冬のバイクは日本全国どこでも寒い。特に手指はかなり冷えます。バイクの操作はほとんど手指により操作するので、手指が冷えすぎて動かせないなんでシャレになりません。それにブレーキレバーや、クラッチレバーは金属のものが多いので冬場に直で触って操作するにはちょっと...。というわけで、手袋は事故ったときの為だけではなく冬場の防寒装備としてマストです!はっきりいってバイクの冬装備で一番重要になってくるのは手袋だと言っても過言ではない思います。

 

バイク用の手袋を使う

まず手袋はバイク用のものを使いましょう。前にスノボで使っていた手袋を使用してバイクに乗ったら、グリップ握ったときに手袋の内側にしわができて掌がすごく痛かったのを覚えています。短時間のライディングならまだいいですが少し長く乗る場合にはかなり不快な思いをすると思います。

 

次に、防寒対策ということでバイク用の手袋の中でも冬用の手袋を使いましょう。

バイクの手袋には季節にあったものを選びましょう。バイクの手袋には夏用や冬用といった季節に合わせたものがあります(オールシーズン用もありますが)。バイク用手袋の本来の目的は、こけた時や事故ったときに手を守るものです。手を保護するという部分については夏用冬用共通なのですが、夏用は通気性が高い生地が採用されていて冬は寒すぎるし、冬用は防風保温などの目的にしているので夏暑すぎますから季節にあったものを選ぶ必要があります。

 

バイクは先にも書いたようにもともと寒い乗り物です。時速40キロ以上のスピードで走る乗り物に地肌をさらして乗っていると冬場は感覚がなくなったり、痛みが出てきます。手袋とりあえずはめとけばいいなんて感覚で適当な手袋をはめると、ほんとに手袋つけてたか?と疑いたくなるほど指先が冷えてきます。

 

冬用手袋を選ぶ時の注意事項

最近はインターネットで買い物をすることが増えていると思いますので、ネット購入する際のチェックすべき項目を少し書いておこうと思います。

サイズ

まずはやっぱりサイズ、ネット注文の難しいとこ。特に手袋は普段着る洋服と違って自分に合うサイズをしっかりと認識してない場合が多いと思うので、事前に確認しておきましょう。

ちなみに、僕がサイズを確認するときは実際のお店に行って、実際に手袋をはめてみます。もちろんネットで販売しているものと全く同じ商品は置いていないのですが、バイク用の手袋ってどういう大きさなのかを試すには問題ないと思います。それでも注文した商品はサイズが合わなかったというのは、よくある話だと思いますので返品可能な商品を選ぶというのもひとつの手かと思います。

防水性能

冬場の手袋で必要な機能です。この機能がないと冬の雨の日に手袋に水が浸透してきてその水分が冷えて指先が...。最悪です。防寒性能もそうですが、防水撥水性能もしっかりチェックしておきましょう。

電熱タイプ

最近の手袋には電熱タイプというものがあります。電気の力で温める。まさに電熱ですね。僕は使ったことがないのですが、電熱タイプのものを購入する時は、バッテリー容量を確認しておく必要があります。暖かいけどすぐバッテリー切れ。なんてことになったら電熱タイプの意味がなくなってしまいますからね。また出来れば予備バッテリーは購入できるのかなどチェックしておくと良き。

スマホ操作可能

まずこの機能をみて、バイク中にスマホ操作?と思うかもしれませんが、バイクに乗ってる方はスマホホルダー等にスマホを固定して地図アプリをみたり操作したりしてる人が多くいます。そんな中スマホを操作するのにいちいち手袋を外す必要をなくすのがこの機能です。ちなみに僕の経験では冬用手袋でこの機能がついていても操作性がかなり悪いです。夏用のピタっとしたものなら結構使えるんですけどね。冬用ではあんまり必要ないかなと思いますが、ついてて損はないので出来ればあった方がいいと思います。

 

おすすめの手袋

まずはデイトナのゴートスキン(羊皮)を使用した手袋です。いわずと知れたバイク用品メーカーであるデイトナが作ったバイク用グローブです。オールシーズンなのでとりあえずしっかりとした手袋が一つあればという方、特に僕みたいな初心者ライダーにはおすすめです。アマゾンとかではたまにセールになってたりするのでその時に買うのもいいかも知れません

 

 

次におすすめな手袋は電熱手袋です。

大容量5000mAhバッテリー付きの手袋。バイク用というわけではないが、タッチパネルにも対応しているので冬場のバイクでは大活躍間違いないなし。

 

最後にちょっと番外編的なものになりますが、ハンドルカバーです。

手っ取り早くて間違いないのがつけるとダサい感がいなめないこの装備。手っ取り早くて寒くない。そしてこの商品は防水仕様となっているのでどんな日でも使えます。バイク乗りにとって見た目が重要なのは百も承知だが、見た目度外視で寒さをしのぎたい方には是非おすすめ、「amazon」ではなく「Amison」のハンドルカバーデザインも意外と悪くない?

 

まとめ

  • バイク用の手袋は季節にあったものを選ぶこと。
  • 普段気にしていないであろう手袋のサイズは確かめてから購入すること。
  • 電熱タイプのものはバッテリー容量を確認すること。

今回は防寒装備の一つ手袋について紹介しました。毎回の脱着が大変だったり、バッテリー残量を気にしないといけなかったり、見た目が気に入らなかったり人それぞれに選ぶ基準があると思いますので怪我防止の観点からも自分で納得出来るものを選んで必ず着用するようにしましょう。

 

それではっ!